アクセシビリティ

語源は、accessibility = access(アクセス) + ability(できること)。アクセスのしやすさをいう。日本語では「アクセシビリティに配慮する」あるいは「アクセシビリティを高める」といった表現で用いられる。

ウェブページにおけるアクセシビリティ

ウェブページにおけるアクセシビリティは、そのウェブページが、高齢者や障害者も含めた、誰もが情報を取得・発信できる柔軟性に富んでいて、アクセスした誰もが同様に情報を共有できる状態にあること(あるいはその度合い)を意味する。

ウェブページの中には、ウェブブラウザや解像度を制限したもの、JavaScriptMacromedia Flashを使用したものが多数存在するが、ウェブコンテンツ・アクセシビリティガイドライン(WCAG1.0)に基づいて制作されたウェブページでは代替情報の付加等により障害者も情報を取得可能にしている。

ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドラインについて
1999年5月にW3C WAIにより、WCAG(Web Content Accessibility Guidelines1.0)が勧告が出される。

具体的には、画像や音声などには代替テキストによる注釈をつける、すべての要素をキーボードで指定できるようにする、情報内容と構造、および表現を分離できるようにするなどの方針が定められている

現在WCAG 2.0の策定が勧告となるべく進められている。

尚、日本では、2004年に、国内初のWebアクセシビリティに関する規格として、『JIS X 8341-3 高齢者・障害者等配慮設計指針−情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス−第3部:ウェブコンテンツ』が公布されている。

ウェブアクセシビリティが実現してゆくこと

コミュニケーション情報(視力・聴力・発声)障害や自力移動運動障害による情報格差(デバイド)を軽減し、コミュニケーションから多くの人との交感を可能にする。このことは社会にinputされていない新たなインスピレーションを多くの人と共有できるということでもあり、新たな特性や感性を社会が受け取る可能性でもある。ウェブアクセシビリティがそういった礎になるかもしれない。

■下記のページで、全盲の方や、弱視の方、また肢体不自由な方達が、どのようにパソコンを操作し、ホームページから情報を得ているかが、動画で紹介されています。


留意点

  • 画像への代替テキストへの認識の浸透。
  • 重複する表記:ヘッドタイトルやメニュー一覧などを音声読み出し閲覧(スクリーンリーダー、音声ブラウザ、)でジャンプする機能。コード( 本文へジャンプ・・タイトル・メニュー・・・本文はじまり本文)
  • 閲覧操作のためのリンク箇所を大きめにする。( tabindex や アクセスキーの使用もリンクのある箇所の選択には選択的に使われていくことが増えるだろう。)
  • 文字の大きさを特殊なソフトを使用しなくても拡大できる仕様が望まれる。現状の汎用ブラウザでは、文字定義を絶対定義ではなく、相対(=可変)サイズで定義し、文字拡大ができるようにする仕様が適しているといえる。
  • スタイルシートの解除やユーザスタイルシートへ対応した属性定義が望ましい。
  • 色盲(第一、第二、第三、全色盲)のかたへの配慮を可能な限りする。赤・緑・黄・水色などにはウェブデザイナーは注意を払うべきである。

・課題
障害当事者の実情に即した対応を行うには、知識だけのアクセシビリティではなく、コミュニケーションや運動の不自由当事者を交えたアクセシビリティ改善を行っていく必要がある。

HTML、CSSなどのコーディング規格は、英語圏を中心に標準化されており、日本語の表現をそのままコーディングできない現状もある。
また、明確な基準がない中で、十分なアクセシビリティを確保していなくても「アクセシビリティに配慮した」という表現を行うケースもある。

Webアクセシビリティの大意は、「すべての人と情報の共有が可能であれ」という考えが基盤にある。アクセシビリティの取り組みは、技術が完成することを完了としない永いプロセスの中にある。障害当事者同士にもある情報格差の克服や参加の可能性の保持。 また、社会全体からは、未曾有の可能性の顕在化というバリューもあるといえる。



◆書籍案内



ユニバーサルデザイン

Universal Design。UD。「ユニバーサルデザイン」は、ノースカロライナ州立大学のユニバーサルデザインセンター所長であったロナルド・メイス氏が1980年代に提唱した、バリアフリー概念の発展形。

基本コンセプトは、「できるだけ多くの人が利用可能であるよう製品、建物、空間をデザインすること」である。デザイン対象を障害者に限定していない点が一般に言われる「バリアフリー」とは異なる。
つまり、年齢や身体の状況等に関わらず、誰もが安全に使いやすく、わかりやすい、暮らしづくりのために、ものや環境・サービスを設計デザインすることをいう。

■Webデザインに関する具体的な例

  • パソコンの操作を、キーボードやマウスだけでなく、他の入力手段に対応させる
  • パソコンの画面表示を見やすく工夫する
  • 音声での出力に配慮した画面表示、構成にする
  • 外国人などのために、文字の代わりに絵文字(ピクトグラム)を使っての各種表示を行う




ユニバーサルデザインの7原則
(The Center for Universal Design, NC State Universityによる原文より)

  1. どんな人でも公平に使えること(Equitable use)
  2. 使う上で自由度が高いこと(Flexibility in use)
  3. 使い方が簡単で、すぐに分かること(Simple and intuitive)
  4. 必要な情報がすぐに分かること(Perceptible information)
  5. うっかりミスが危険につながらないこと(Tolerance for error)
  6. 身体への負担(弱い力でも使えること)(Low physical effort)
  7. 接近や利用するための十分な大きさと空間を確保すること(Size and space for approach and use)



※1990年頃から米国の建築家ロナルド・メイス氏が、この考え方を本格的に提唱し、彼と製品デザイナーであるモーリー・ストーリー氏を中心に、環境デザイナーやエンジニアなど様々な職業の人たちが集まり、「ユニバーサルデザインの7原則」を発表している。

ユニバーサルデザインの概念

自身も身体に障害をもつロナルド・メイスは、法律の限界を踏まえて、障害のある人を特別視せずにあらゆる人が快適に暮らすことが出来るデザインとして、ユニバーサルデザインを提唱しました。

発想の起点は「すべての人が人生のある時点で何らかの障害をもつ」ということを前提としている。
そもそも、生活必需品やみんなで使う公共空間や交通機関がすべてユニバーサルデザインであるならば、バリアフリーにする必要はないのである。ユニバーサルデザインは「みんなをつなぐデザイン」でもある。



UDF(ユニバーサルデザインフォーラム)
1999年7月に民間主導型の任意団体として設立。
ユニバーサルデザイン(UD)に関する、理解促進と意識高揚をはかるための情報交換・国際交流を行い、合わせて新たな商品開発に向けての技術向上に寄与することを目的とし、あらゆる業種の企業、行政機関、教育機関等の参加による、日本型のユニバーサルデザイン社会の実現を目指している。




◆書籍案内



TRONとは

The Real-time Operating system Nucleus(※1)の略。
TRONプロジェクトがリアルタイム性を重視したOSを採用していることによる。

TRON(トロン、論)プロジェクト

近未来の高度にコンピューター化された社会において協調動作する分散コンピューティング環境の実現を目指すべく1984年に東京大学坂村健教授によって提唱された、コンピュータ・アーキテクチャを再構築するプロジェクト。

財団法人トロン協会によって運営されている。トロン協会会員企業による検討の結果策定されたオペレーティングシステム(OS)等の仕様は一般に公開されており、その実装・商品化は誰でも自由に行うことができる。

現在社会では、日常生活のあらゆる部分にコンピュータが入り込み、何らかの形で人間と関わりを持っている。これらのコンピュータをそれぞれの機器別にバラバラに扱うのではなく、ある程度標準的な仕様を設けてうまく連携させようというのがTRONの理念である。身近な所では携帯電話や自動券売機、自動車の燃料噴射システムにITRONが搭載されている。




※1Nucleus とは

コンテンツマネジメントシステム(Contents Management System)ツールです。略してCMSともいう。
PHPとデータベースのMysqlを使用するウェブアプリケーションで、blogサイト運営を手軽に行う事が出来る。

■主な特徴は

  • 自分のサーバで運用できる
  • 複数のblog設置が可能で単一ページに複数blog表示も可能
  • プラグインによる機能拡張
  • コメント投稿の標準装備
  • 自動過去ログ作成
  • カテゴリ分け
  • 検索機能の標準装備
  • 複数人による記事投稿
  • 未来の日付での投稿
  • 草稿機能
  • 拡張性のある管理エリア
  • 画像などのファイル添付機能
  • ページデザインのフルカスタマイズ
  • スキンのインポート/エクスポート
  • コメント悪用者のブロック
  • RSS 自動作成
  • インストールが簡単
  • バックアップが簡単
  • XML-RPC インターフェイス ( Blogger API / metaWeblog API / Movable
  • Type API 採用)
  • XHTML 準拠
  • Blogger と GreyMatter blogsからのコンバートツール



◆書籍案内



ユビキタス社会

2010年、ユビキタスによって世界が変わる

ユビキタスIDによるユビキタスコンピューティング

Mark Weiserの提唱するユビキタスコンピューティングでは、1990年代半ばから、アメリカを始め多くの国で爆発的な普及を見せたワールド・ワイド・ウェブが、基本的には家庭内のパーソナルコンピュータによる利用を想定していたことに対し、ユビキタスコンピューティングにおいては、ワイヤレスネットワークなどに支えられ、携帯電話端末やPDAなど様々なデバイスが接続されることが想定されている。

対して、坂村健の考えでは、あらゆるモノ(携帯電話やPDAなどの情報端末に留まらない)にコンピュータが組み込まれ、コンピュータ同士が協調動作するという事に力点が置かれている。それにより、人間はコンピュータの存在を意識することなく、高い利便性を得ることが出来る。具体的には、以下のような例が挙げられている。

  • 薬ビン自体にコンピュータを内蔵させ、併用すると著しい副作用のある薬を一緒に飲もうとすると、薬ビンから携帯電話に電話がかかってきて警告を発してくれる
  • ゴミになるモノにコンピュータを取り付けておき、焼却炉と交信を行い処理方法を決定する
  • 衣服にコンピュータを取り付け、体温を測定することで、空調を調節する

これらは、一般の携帯デバイスのように、人間の道具として従属(他律動作)するものではなく、自律動作をする一種のロボットであるとも言える。自律動作の側面を強調する場合や、高度な自律動作に関して、「ユビキタスロボット」と言うタームが使われる事もある。


◆書籍案内



ユビキタスとは

ubiquitous。「いつでも、どこでも、だれでも」が恩恵を受けることができるインタフェース、環境、技術のことである。 (それが何であるかを意識させない。見えない。)

ユビキタスコンピューティング、ユビキタスネットワーク、ユビキタス社会という言葉がよく使われる。

歴史

ユビキタスという言葉は、1991年に米ゼロックス(XEROX)社パロアルト研究所Mark Weiserが論文(The Computer for the 21st Century)に発表したのが最初といわれている。このとき彼は、ユビキタスという言葉の持つ『神の遍在』という意味を込めたわけではなかった。

究極のインタフェースの理念は、それが何台のコンピュータであるとか、どのように接続されているかといった事象とは別の概念であることを強調したのだった。

後に『遍在』という言葉が独り歩きしてしまったため、Weiserは"Calm Technology" という言葉を使うようになった。


■日本におけるユビキタスの萌芽(TRON)
Mark Weiserユビキタス論文より数年前の1984年に、坂村健(当時東京大学助手、現教授)はTRONプロジェクトを起こした。これが日本におけるユビキタスの始めとされている。

坂村健は、TRONプロジェクトで電脳社会を実現するものとして、『どこでもコンピューター』という考えを提唱した。これが、ユビキタスユビキタス社会を表現する言葉のひとつとなった。

TRONでは、電脳住宅などユビキタス社会につながる実証実験が行われた。

用語の起源

ラテン語でUbiqueとは、「いつでも、どこでも」を表す一般的な用語であるが、英語のubiquitousには、「神は遍在する」という宗教観がある。欧米では「唯一神」が遍在するのに対し、伝統的日本の神は八百万の神であるということで、日本的ユビキタスを意識した、やおよろずプロジェクト(2003年度〜2005年度)が生まれた。

今日では、ユビキタス社会に遍在するのはサービスであるとの認識から、ユビキタスと神を結びつけることはなくなった。



◆書籍案内



Web標準定義と目的

HTML, CSS, JavaScript などの仕様は、W3C, ISO, IETF, ECMA等の国際的な組織によって策定されている。

HTML(HyperText Markup Language)
CSSCascading Style Sheets)

W3C(World Wide Web Consortium)
ISO(International Organization for Standardization)
IETF(Internet Engineering Task Force)
ECMA(European Computer Manufacturer Association)

現時点での Web標準の定義とは、正しい XHTML / HTML + CSS による文書の構造と装飾(プレゼンテーション)を分離することで文書の情報的価値を最大限にまで発揮させること。

Web標準仕様に準拠することで誰でもアクセスできて、どんな環境(コンピュータ)からでも見栄え(レイアウト)の変わらない・利用することのできるユニバーサルデザインのウェブページ作りとウェブサイトの品質を高めることを目的とする。
また、ウェブページを閲覧するためのアプリケーションソフトである Internet Explorer, Netscape, Mozilla Firefox, Opera, Safari などの視覚ブラウザも、標準技術の仕様をサポートするように開発され、準拠していることを謳い文句としている。

XHTML / HTML + CSS の技術情報に加え、ウェブサイトの品質を高めるための Web標準仕様に準拠したウェブページ作りへの手引き。また、実際のウェブサイトがどのような実態にあるのかを日本や世界の有名企業の中からピックアップし、これらのウェブサイトを通して「ユーザビリティアクセシビリティ、デザイン(サイト設計)」など参考になる点を考察し、「より良い・より正しいウェブサイトを作る」にはどうすればいいのか、何が必要なのかを考察している。

Webデザインをサイト設計の観点からアクセシビリティユーザビリティを考える。
CSS とは装飾だけでなく、アクセシビリティ確保の点においても大きな役割を担っている。
進化する CSS の手法問題点の見つかったCSS テクニックは、制作者たちの手によって新たな CSS テクニックへと進化し、その問題点が補完されてきた。その代表例にアクセシビリティに配慮させた形で進化させた「OFF-LEFT(オフレフト)」というテクニックがある。
このように、アクセシビリティ基本のウェブコンテンツを健常者だけでなく高齢者や障害者の方を含むできるかぎり多くの人々が使えるかどうか、さらに使えない状態のウェブコンテンツを使える状態に改善するためのアクセシビリティの基本を考える。

① 目的地アンカーの最適化a要素の name属性を使ったウェブページ内の特定箇所をリンク先として参照する旧来の目的地アンカー(終点アンカー)のテクニックを HTML4 から新たに登場した id属性の指定で代替する手法。


② ブロック要素の左右中央寄せHTML の center要素や div要素の align属性によるブロック要素の左右中央寄せの表示を CSS による代替指定で達成する手法。
XHTML木構造(ツリー構造)木構造(ツリー構造)として構造とマーク付けを一致させ終始一貫した HTML の記述を行うことで各種ソフトウェアのプログラムにとって処理が好都合になり、コンピュータが情報を理解できるセマンティックWebへとより一層近づくことができる。


③ Web標準ソリュ―ジョンをもたらし、マークアップとスタイル定義でより良い選択を行えるようにすることを目的にする。
誰でもアクセスできて、どんな環境(コンピュータ)からでも見られる・利用することのできるユニバーサルデザインのウェブページ作りとウェブサイトの品質を高めるための技術情報を公開し、より多くの製作者が Web標準(Web Standards)へ準拠することを推進している。




◆書籍案内



Web標準規格とメリット

Web を構成する根本的な標準規格が3つが存在する。

  1. Uniform Resource Identifier (URI)は、WebページのようなWeb上の資源を参照するための汎用のシステムである。
  2. Hypertext Transfer Protocol (HTTP) は、ブラウザとサーバの通信方法を指定したものである。
  3. HyperText Markup Language (HTML) は、ハイパーテキスト文書の構造と内容を定義している。



WWWで使われる技術は、従来RFCにより標準化されてきたが、現在は非営利組織であるWorld Wide Web Consortium (W3C) によって標準化が進められている。現在、バーナーズ=リーは W3C を指導する立場である。W3Cは上記を含めた様々な標準を開発・保守し、Web上のコンピュータが様々な形態の情報を格納してやりとりできるよう尽力している。

Web標準使用のメリット

メリットを簡単に述べると次のようになります。

コードが少なくなることで、ページが高速表示されます。また、コードが少なくなると、サーバの空き容量が大きくなり、結果的にサーバスペースとバンド幅に必要なお金が少なくて済みます。

  • コンテンツと表示の分離の拡大

CSSを使用してサイトのデザインをコントロールすることで、更新やデザイン変更が簡単になります。たった1つのスタイルシートを更新するだけで、サイト全体を即座に変更できます。

Web標準により、最大数のブラウザやデバイスを利用できます。コンテンツはどんなプラウザ、携帯電話、PDAでも、あるいはそれらで支援ソフトウェアを使用して簡単に読むことができます。

Web標準を使用してページを作成することにより、将来も確実に読むことができます。



◆書籍案内